歯の歯無し
トータル 66303人 /昨日 7人 / 今日 2人
◆ Dr.たまきのやさしい歯科英会話
北大英会話クラブ(ESS)に6年間所属(副部長)。 英検1級、英語通訳ガイド国家資格、通訳技能検定2級(逐次通訳)、 国連英検特A級を取得。 海外からの著名な矯正歯科医や教授の講演・講習会の通訳を何度も依頼される。 アメリカ矯正歯科学会の国際会員として、はほぼ毎年出席し、 得意の英語力で最新の矯正歯科学情報を得て、日常の診療に活かす。 自宅にも過去数年間でオーストラリア・アメリカの高校生を6人程ボランティアでホームステイ(1~3ヶ月程)させ、お世話してきた。
「Dr.たまきのやさしい歯科英会話」は、歯科専門用語をいっさい使わずに、患者のJoeと歯医者の間のいろんな場面を想定して、私が独自に考えて作ったストーリーです。(ですから著作権は私に有ります) 皆さんが、海外へ行って、歯のことで困ったとき、外国の歯医者さんに行かなきゃならないとき、もしかして役立つかもしれません。 また、英語の勉強や英会話にご興味のある学生さんや、大人の方にとっての、ちょっとした面白い読み物として、お役に立てれば幸いです。
Lesson 1 On the street (路上にて)
Joe: I'v got a toothache.
(オレ歯が痛くてさぁ)
It's driving me crazy.
(狂いそうだよ、がまんできたもんじゃないよ)
Tom: Why don't you see a dentist?
(歯医者に診てもらったらは?)
Joe: Are you crazy?
(バカな事いうなよ)
That's the last place I want to go.
(オレの一番行きたくない所だよ)
Tom: Well,it's your life.
(まぁ、勝手にしな)
But your tooth is only going to get worse.
(でもな、その歯どんどん悪くなるだけだよ)
Joe: I don't know any dentist.
(オレ、ぜんぜん歯医者知らないんだよ)
Tom: OK. I'll take you to my dentist.
(じゃあ、オレの診てもらってる歯医者に連れて行ってあげるよ)
Lesson 2 At the reception (受付にて)
Rec: Hello.
(こんにちは。)
Do you have an appointment?
(ご予約の方ですか?)
Joe: Yes, I'm Mr.Smith.
(はい。スミスと申します。)
I made an appointment for 3:30.
(3時半の予約をとった者です。)
Rec: The doctor is with another patient now.
(先生は今他の患者さんを診ております。)
He will be right with you.
(すぐにあなたの診察に入れると思います。)
Would you please fill out this record card, while you are waiting?
(お待ちの間にこの記録カードにご記入願いますか。)
And may I ask you who referred you here?
(それからこちらへはどなた様のご紹介かお聞きしてもよろしいですか。)
Lesson 3 In the treatment room(診療室にて)
Dr.T: Good afternoon, Mr.Smith.
(こんにちはスミスさん。)
What's bothering you?
(なにがお困りですか。)
Joe: I have throbbing pain in one of my lower back teeth.
(下の奥歯がズキズキと痛むんです。)
It hurts to talk.
(しゃべると痛いんてすよ。)
I hope you can do something for me.
(何とかしてもらいたいのですが。)
Dr.T: All right. Let me see.
(わかりました、ではちょつとみてみましょう。)
Yes, you do have a large cavity.
(はい、たしかに大きな虫歯ですね。)
It looks as though we had better use a local anesthetic.
(どうやら局所麻酔を使ったほうがよさそうですね。)
Have you ever had any complications from dental treatment in the past ?
( 今まで、歯科治療で何か合併症が起きたことがありますか。)
Joe: No, not at all.
(いいえ何もありません。)
Dr.T: That's good. I'd like to take Xrays of your teeth.
(そうですか。あなたの歯のレントゲンを撮ってみましょう。)
Lesson 4 Root Canal Treatment(根の治療)
Dr.T: I've examined your X-rays, and have found that the decay extends into
the pulp of the tooth.
(レントゲンをしらべたところですが、
その虫歯は歯髄にまで達していることが分かりました。)
Joe: What's pulp, Doctor ?
(歯髄って何ですか、先生。)
Dr.T: It's what is commonly called "the nerve ".
(よく一般的に「神経」と呼ばれるものですよ。)
I'm sure that the pulp is dead and that the pulp canal has been infected.
(その歯髄が死んでいて根管が感染しているのは確かです。)
Joe: Does my tooth have to be pulled out?
(ぼくの歯、抜かなきゃならないんですか。)
Dr.T: Don't worry too much.
(あんまり心配しないで下さい。)
I'll try to save it.
(何とか抜かないで済むようやってみますから。)
First of all, I'll treat the infection by cleaning and putting medication into the tooth.
(先ずはじめに歯の中をきれいにし、薬を入れてその感染を治療します。)
I'll also write you a prescription for the pain and the swollen gum.
(それから痛み止めと歯茎の腫れ止めの処方箋を書いておきましょう。)
Joe: What are you going to do after that?
(そのあとどうなるんですか。)
Dr.T: Once the infection has disappeared in several days, I'll fill the canal.
(何日かして感染が治ったら、根管を詰めます。)
This will seal off the canal and prevent it from further infection.
(そうすれば根管を封鎖して、また感染するのを防いでくれるんですよ。)
Lesson 5 Crown Treatment(冠をかぶせる治療)
Dr.T: Your tooth seems to have survived after the root canal treatment.
(根の治療後あなたの歯はなんとか救われたようですね。)
Joe: Thank you, Doctor. I am glad to hear it.
(ありがとうございます先生。よかったですよ。)
Dr.T: But we haven't finished yet.
(しかし、まだ終ってないんですよ。)
Your tooth with the root canal treatment isn't as strong as an ordinary tooth.
(根管治療をしたその歯は普通の歯のように強くはないのですよ.)
A large part of it has already been lost because of the decay.
(かなりの歯質が虫歯でもう失われています。)
It is brittle and its enamel is more likely to fracture.
(もろくなっていて、エナメル質が破折しやすくなっています。)
Joe: So,are you going to put a crown for my tooth to give it strength?
(それで強くするのに冠をかぶせるのですか。)
Dr.T: Yes,you are familiar with this procedure, aren't you.
(そうです、よく分かってますね。)
But before that, I need to put a metal post into the tooth .
(でもそのまえに金属の土台を歯に立てなければなりません。)
It will help to support the crown securely.
(それが冠をしっかり支えるのですよ。)
A crown without a secure hold is just like a tower built on sand.
(しっかりした土台がない冠は、まさに砂上の楼閣のようなものです.)
Joe: I see. (分かりました。)
Lesson 6 Filling Treatment(詰める治療)
Dr.T: You have another cavity in one of the upper front teeth.
(前歯にもう一本虫歯がありますね。)
It can not be easily seen because it is on the lateral side of the tooth.
(虫歯が歯の側面のところにあるため見えにくくなっています。)
Didn't you notice it?
(気付きませんでしたか。)
Joe: No, not at all.
(ええ、全然知りませんでした。)
But I have wondered why it sometimes smarted when I drank cold water.
(でも、冷たい水を飲んだとき、ときどきしみるのはどうして
だろうかと思っていました。)
Dr.T: I'll put a white plastic (resin) filling in it today.
(今日はそこに白いプラスチックの充填材を詰めます。)
I use a local anesthetic because although it looks small, in fact the cavity is deep.
(その虫歯、小さく見えますが実際は深いので局所麻酔を使いますよ。)
Joe: Is it very deep? (だいぶ深いですか。)
Dr.T: Yes. I'll put a special covering over the deepest part of the cavity.
(ええ。穴の一番深いところに特別な被覆をします。)
The plastic filling contains an irritant and the special covering protects the pulp,
so called nerve, from the irritant.
(プラスチックの充填材はある刺激剤を含んでいて、その特別な被覆が歯髄
いわゆる神経をその刺激剤から保護するんです。)
Otherwise, in cases such as this, when the decay is deep the pulp might die
as one of your back teeth which was treated before.
(そうでないと 、このように虫歯が深い場合、前に治療したあなたの奥歯
のように、歯髄が死んでしまうかもしれません。)
Lesson 7 Tooth Extraction (抜歯)
Dr.T: It's been a long time no seeing, Mr. Smith.
( しばらくぶりですね、スミスさん。)
Joe: I know I should have come here earlier to have my wisdom tooth
pulled out as you recomended.
(先生がおっしやつていた通り親知らずを抜いてもらうために、
もつと早く来なくてはと思っていたのですが.)
But it makes me so nervous when I have to go to the dentist.
(でも歯医者に来るとなるとどうも怖くて。)
Dr.T: I know what you mean.
(お気持ちはよく分かりますよ。)
So what can I do for you today?
(それで今日はどうしましたか? )
Joe: Well the tooth began to hurt and the gum partially covering it
sometimes gets swollen.
(ええ、その親知らずが痛み始めて、そして少しかぶさっている歯茎が
時々腫れるようになったもので。)
Dr.T: Yes, half of the tooth crown is impacted because there's not enough space for it.
(そうですね、その歯の場所があまりないため歯の頭の半分が埋まっています。)
It's easily infected.
(それは感染しやすいですよ。)
And I'm afraid the pain and infection will recur and get worse.
(そして痛みと感染がまた繰り返して、悪化すると思います。)
It would be wise to have that wisdom tooth removed.
(その親知らずー智歯ーを抜いてもらうほうが賢明ですよ。)
Jos: 0.K. Please take it out.
(ええ、では抜いて下さい。)
Lesson 8 Tooth Extraction(抜歯)--Part 2--
Dr.T: I'll give you an anesthetic.
(麻酔をしますよ。)
Joe: My lower lip and tongue feel funny already.
(下唇と舌がもう変な感じがします。)
Dr.T: It means the anesthetic is starting to take effect.
(それは麻酔が効き始めたといぅことです。)
We can start now. (では始めましょう。)
You'll feel pressure while I am removing the tooth but it won't hurt.
(抜く間押される感じがしますが痛くはありませんよ。)
Your wisdom tooth is in a bad position.
(あなたの親知らずは悪い位置にありますね。)
I have to break it into two pieces.
(二つに分割しなければなりません。)
Now I've got it. I'll put in a stitch.
(さあ抜けましたよ。では縫合しましょう。)
All right we are finished. (終りましたよ。)
You can rinse your mouth. (口をゆすいでいいですよ。)
Joe: I'm very glad that the tooth is finally out.
(ようやく抜けてうれしいです。)
Lesson 9 Post-operative Care(抜歯後の注意点)
Dr.T: Bite on this gauze sponge for about 20 minutes.
(このガーゼを20分ほど咬んでいて下さい。)
It will help to stop the bleeding.
(そうすると血が止まりやすくなります。)
It might bleed a little bit throughout today.
(きょう1日中多少の出血があるかもしれません。)
And it might be swollen for a few days.
(それと2~3日腫れるかもしれません。)
But it's nothing to worry about.
(しかしそれは心配いりませんよ 。)
Follow these instructions for the next 24 hours.
(このあとの24時間はつぎの指示通りにして下さい。)
・Get as much rest as you can.
(できるだけ休養をとって下さい。)
・Don't rinse,suck,or touch the extraction site.
(歯の抜いたところをゆすいだり、吸ったり、触ったりしないで下さい。)
・Refrain from taking a bath or drinking alcohol.
(入浴や飲酒を控えて下さい。)
・Take two aspirins if you feel pain.
(もし痛みを感じるようでしたらアスピリンを2錠のんで下さい。)
After the first 24 hours.
(24時間以降は)
・Rinse your mouth with warm salt water after every meal.
(毎食後ぬ る ま 湯の食塩水で口をゆすいで下さい。)
・Don't chew or brush on the extraction side for a few days.
(2~3日間は歯を抜いた側で咬んだりハブラシをしないで下さい。)
Call me if you think you are having any complications.
(合併症が起きているようでしたら電話して下さい。)
What complications do you mean for instance?
(たとえばどんな合併症のことですか。)
Well,a severe pain or a long time bleeding.
(そうですね、激しい痛みとか長時間にわたる出血などです。)
Lesson 10 Gum Disease Treatment(歯茎の病気の治療)
Joe: I am worried about my gums(歯茎の方が心配なんですが。)
They bleed when I brush my teeth. (歯を磨くとき歯茎から血が出るんです。)
And my wife told me that my breath smells bad.
(それと妻に息が臭いって言われまして。)
Dr.T: Yes, you have abnormal recession and redness of the gums.
(そうですね、歯茎が以上に下がっているのと発赤が見られますね。)
Here, you can see them with this hand mirror.
(ほれ、ここのところ、この手鏡で見えますでしょ。)
See, this tooth moves when I touch it.
(見てください、このは、私が触れると動きますよね。)
Joe: Is this what is called pyorrhea?(これが歯槽膿漏ってやつなんですか。)
Dr.T: I am afraid so. (そのようですよ。)
I'll put this instrument under your gum.(この器具を歯茎の下に差し入れてみますよ。)
You see there are deep spaces there.(そこに深いすき間があるのが分かりますね。)
We call them periodontal pockets.(われわれはそれを歯周ポケットと呼んでいます。)
A healthy tooth is supported by the jawbone as well as connective tissue.
(健康な歯は顎の骨と結合組織に支えられています。)
But in your case, they have been destroyed by bacterial product.
(しかし貴方の場合それらが細菌の作り出すものによって破壊されてしまっています。)
That is why some of your teeth are loose.
(それであなたの歯の何本かがぐらぐらしているんですよ。)
Joe: What can I do about it, Doctor?(どうしたらいいんでしょう、先生。)
◆ 歯の歯無し・お口の一口メモ
顎関節症と かみ合わせについて
みなさん顎関節症というのを知ってますか?
お口を開けるとアゴの音が鳴ったり、痛くなったり、
開きにくくなったりする症状のことです。
多くの場合、首や肩のコリや、ひどいときには頭痛・腰痛さえも伴うことがあります。
わるい歯並び・かみ合わせが原因でこういう症状が起きているという患者様が、
「たまき矯正歯科」に初診相談で来られる人の中にもたくさんいらっしゃいます。

患者さんの中には、ふだん食事をしていない安静時(仕事・勉強やテレビを見ているとなど)にも、上下の歯が噛んで触っているべきだと思っている人がけっこういるみたいです。
安静時には上下の奥歯で約1ミリ弱離れているのが正しいアゴの状態です。
みなさんもときどき確かめてみて下さい!
もし何もしていない安静時に、上下の歯が触っていたら、要注意ですよ!
そういうときは「唇は閉じたまま上下の歯はそっと1ミリ離す」と自分に言い聞かせ、それを実行してみて下さい。
わるい歯並び・かみ合わせのほかにも、左右どちらかだけで噛むクセ、片方だけでしょっちゅう頬杖(ほおづえ)をつくクセ、猫背で前かがみでいたり、身体をいつも横に傾けて座っていたりするクセも顎関節症の要因とされています。
みなさん、ぜひわるい歯並び・かみ合わせを良くし、そして悪いクセをなくし、顎関節症にならないように気をつけましょう!
(玉木 弘孝)
タバコと歯並び と歯周病について

みなさん歯周病というのを知ってますか?
歯茎(歯肉)が赤く腫れて血が出やすくなったり、
膿が出たり、ひどくなると歯がぐらぐらして
抜けてしまう怖い病気です!
この原因は歯磨きをしないと、
たまるプラーク(歯垢)です。
でも最近の研究によると、
タバコも歯周病を悪化する大きな原因とされています。

喫煙による毛細血管の収縮の結果、
歯を支えている歯槽骨・歯肉に十分な血液が
行かなくなり、それらの健康に必要な栄養と酸素が
供給されなくなるからです。
さらに歯並びが悪いと歯磨きがうまくできなく、
プラークがたまりや####すくなりますね。
ですから歯並びがガタガタで、タバコを吸うことは、
歯周病の悪化にはダブルパンチということになります。
みなさんタバコはやめて、歯並びを良くしましょう!
(玉木 弘孝)
「ながらミガキ」のすすめ
ながらミガキとは、何か別なことをしながらハミガキ粉をつけずにハミガキする、
ずぼらなやり方のことです。
たとえばテレビを見ながら、雑誌・新聞を読みながら、音楽を聴きながら、
ソファーでくつろぎながら、です。
たまったツバはプラーク(歯垢)といっしょに飲んじゃいます。
気持ち悪いようですが医学的には飲んでも全く無害です。
ハミガキ粉の清涼感にだまされて、
プラークが半分以上残っているのに気付かないでいる方が、
よっぽど気持ちの悪いことです。

私は書斎や仕事場の机の中、居間、ベッド脇、ダイニング、
車の中、コンピューターの脇等に自分の歯ブラシを1本づつ
用意しておいて、舌で触って歯が汚れてるなあと思ったら
すぐその場で、好きなだけ何分(何十分)でもミガイちゃいます。
そう、車を運転しながらでも、です。(本当は危険性が多少あるので、皆さんにはお勧めしません。まねしないように!)
つまりながらミガキは、洗面所以外の
どんなところでも、いつでも、何分でも、気軽にお口の中の清掃ができるという利点があります。
また、ハミガキ粉を使わずに舌で歯のよごれ(プラーク)が、
敏感に分かるようになるので、
本当の清潔感を身に付けることができます。
よく地下鉄の中ででお化粧をする女性がいますが、
もしiPodを聴きながら、ながらミガキしている若者がいたら、
歯科医である私は喜んで駆け寄り、
「君はエライ、お口の健康のためにガンバッテるね!」
と肩をたたいて励ましたくなるかもしれません。
(でも、地下鉄の中でみんながハミガキしているのはやっぱり変かぁ)
(玉木 弘孝)
「親知らず」ってなに?

人間の歯で一番最期に、16・17才以降に
出てくるのが親知らずです。
これはいわゆる通称で、
学術的(専門用語)には第3大臼歯といいます。
でも親知らずって何か変な名前ですよね。
たぶん、この年齢だと、昔の人はとっくの前に丁稚奉公に出ていたり、
女の人だともう嫁入りなんかして、親元をはなれていたのでしょか。
親にとっては、最期に出てくるこの歯は全然知らない。
だからこんな名前がついたのでしょうか?
英語では wisdom tooth(訳して知歯・智歯・知恵歯)っていいます。
これまた、大人としての知恵がついてくる年齢に、
または、物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯だから、
こんな名前をつけたんでしょうか?
面白いですね。
ただし現代人はこの親知らずの生える時期が昔より遅くなってきているようです。
中には30過ぎてからとか、あるいはずーとそのまま生えずに
埋まっている人も結構います。

現代人は軟らかいものばかり食べていて、
あごが細く狭くなり、
もうあごの成長が終わってから、
親知らずが出てくると、
生える場所が足りなくなることが多いのです。
たとえ出てきても、狭いところに無理やり出ると、
歯並びをガタガタにしたり、かみ合わせを悪くして
顎関節症の原因にもなったりします。
また一番奥ですから、歯ブラシが届きにくく、
虫歯になったり、歯肉炎になることも多いのです。
とにかく現代人にとって、この親知らずは厄介者ということですね。
(玉木)
咬み合わせ歯並びのチェック
1) 鏡の前に立ち、口を「い」と発音するときの形に広げます。
この時、上の前歯2本下の前歯2本の中心が一直線になっていなければ、
上下の咬み合わせがずれている可能性があります。
2) 次に、にっこりと微笑んで、
下唇のカーブと上の歯のカーブが合っているかをチェック。
カーブがゆがんでいる場合、または下唇で下の歯がすべて隠れていない場合、
歯並びに凸凹がある可能性があります。
3) 最後にペンを鼻の先とアゴを結ぶよううに当て、
横顔を鏡でチェック。
鼻とアゴを結ぶ「エステティックライン(E-ライン)」に
上下どちらかの唇が強く当たる場合、
出っ歯、または受け口の可能性があります。
(玉木)
映画に出てくる矯正治療用語
リック:Where were you ten years ago? (10年前はどこにいた。)
イルザ:I was having a brace put on my teeth. (歯を治していたわ。)
これは私の好きな映画の、かの有名な「カサブランカ」に出てくる台詞です。
ハンフリーボガード扮するリックがイングリットバーグマン扮するイルザと
初めてパリで出会い、恋に落ちるが、お互い過去を持つものどうし、
互いの過去は問わないことと約束する。
しかし、ある時ワインを飲みながら二人が話す有名な場面です。
自分が矯正歯科医をやっているせいか、どうしても映画を見ていると、
特に矯正治療関係の台詞に興味が集中していまいます。
brace(bracesが今は一般的)とは俗語で
いわゆる歯に着ける針金の矯正装置のことです。
字幕では括弧内の訳になっていますが、
(ブリッジをしていたわ。)という翻訳例もあるらしいのです。
後者のはひどい翻訳ですが、
いずれにしても矯正治療をしていることはこの訳では解りません。
私は、この脚本家がこの台詞によってイルザが
いいところ(裕福な上流階級)のお嬢さんだったんだ
ということを観客に暗示したかったのであろうと思います。
映画の場面の時代設定は1940年です。(ナチのパリ侵攻の年)
それから10年前の1930年当時、bracesの矯正治療をしていたというのは
たとえ欧州でもかなり裕福な家庭の子であったはずです。
この映画が米国で初上映されたのは1942年です。
私が驚くのは当時の米国の一般観客がこの台詞を当然のごとく
理解するほど矯正治療が社会に浸透していたのかという事実です。
70年前の日本では考えられないことです。
現在の日本ですらこの装置のことを一般の人に説明するのに
私はときどき苦労することがあります。
この台詞の字幕を当時書いた翻訳家も苦労したのでしょうね。
しかし、せめて(歯並びを直していたわ。)
くらいの訳に私だったらしたいところですが。
(玉木)